つい先日、ボールを食べちゃったフレンチブル(カミュくん)のお話をしましたが。。。
11日には、
竹串を食べてしまったダックスちゃんが来院されたのです


お話をうかがったときはヒヤっとしましたが、竹串はその日のうちに摘出でき
16日、元気に退院していきました

ほんとによかった〜。:゚(;´∩`;)゚:。
さぁて、やっと?4が迎えられた日々思うことシリーズですが、
?2 ?3に続き、エキゾチックアニマルについてフワッと書いていこうと思います
今回はフクロモモンガについてお話させていただきます( ^o^)y
最近はペットショップなどでもよく見かけますよね

見かけるたびに ポーチの中で眠っているので そんなに動く姿は見られないのですが

(笑)
ショップの店員さんに起こされて、機嫌悪く鳴いていたのを思い出します

そりゃあ 寝てるところにちょっかい出されたら誰だっていやですもんね(o´ω`o)
もちろん診察中に鳴く子だっていますよ

(爪切りが嫌いな子はたくさんいるのです(笑))
その鳴き声ですが、たとえるのが難しく。。。
スタッフに聞いてもジージーやシュワシュワやシネシネと聞こえるとバラバラです;
ですので、当院で診察をお待ちいただいているほかの飼い主さまから
「今の鳴き声はなんの動物なの
」といったお声があがるのをよく耳にします。
さて、実際にはどんなことをするのかというと。。。
おおっとグッドタイミング!!
きょうは
プーチンちゃんが月に一度の健診にやってきてくれましたよーー
きょうは爪のチェックです。

ふむふむ、すこし伸びてますね(`・ω・´)v
ではカットしますよ〜〜

これは。。。嫌がっていますな

笑
がんばれ、プーチンちゃん

爪切りはすぐにおわるからね

こちらは目のチェックをしているところです

爪切りの衝撃から立ち直ったプーチンちゃん、落ち着いてくれてますね
ちなみにプーチンちゃん、毎日45分ほど遊んでいるそうです

すばらしいですね

フクロモモンガの場合、触れ合う時間が少ないとストレスを感じて自分で自分の体を傷つけてしまうことがあります。
当院にみえる方の中には、自咬症が原因で縫合が必要になったり尻尾を切断しなくてはならないケースもありました。。。

みなさま、一緒に暮らしているフクロモモンガちゃんとのスキンシップは大切にしてくださいねっ
それでは、
プーチンちゃん、プーチンちゃんのママさん
本日は ご協力ありがとうございました
