こんにちは、獣医師の苅谷です。
今日は大晦日で今年もあと残すところわずかになりましたね。
現在お家やお部屋の片づけ、おせちの仕込み等でてんてこ舞いな状況の方がほとんどであると思います。
年が明ける前には全て片付けてスッキリとした状態で新年を迎えたいですね。
今回は今まで紹介した以外の微生物とプイオンの人獣共通感染症についてお話しします。
まずは残っている微生物ですが・・・
こちらにはリケッチアやクラミジアが含まれます。
これらの微生物はどんなものかというと細菌より小さく、ウイルスより大きい微生物のことを示します。
さてこのリケッチアやクラミジアにはどんな感染症があるかというと・・・
オウム病やQ熱といったものが挙げられます。
まずオウム病です。
この感染症はクラミジアの一種でオウムから初めて病原体が確認されたことによりオウム病と名前がつきましたが、実際にはハト、インコ、アヒルなど鳥類全般に感染することが知られています。
またズーノーシスであるため人にも感染します。
鳥類におけるオウム病は感染はしているけど、症状が出ない不顕性感染の場合が多いですが、若齢の鳥類や不顕性感染して移動などのストレスにより免疫力が弱い状態だと、元気・食欲消失、鼻汁、下痢といった症状を示し、最悪の場合なくなってしまいます。
人の場合はインフルエンザに似た症状の発熱、頭痛、咳、関節痛、全身の倦怠感が現れてきます。
この感染症は感染している鳥の糞便中に病原体であるクラミジアが放出されるため、糞便が乾燥して、風などで舞い上がったものを口から吸ってしまうと感染してしまいます。
また感染鳥と濃密に接触していると感染する確率はかなり上がってきます。
予防としては鳥にストレスをかけないこと、こまめに部屋の掃除をすること、野鳥への接触は注意するなどがあります。
次にQ熱についてです。
この感染症はリケッチアの一種のコクシエラという病原体によるものでオーストラリアで原因不明の発熱(Query fever)ということで頭文字をとってQ熱と名づけられました。
犬や猫、牛や鳥などの場合では無症状のことが多いですが、軽い発熱や流産や不妊症などの繁殖障害があります。
人の場合ではこちらもオウム病と同じく、インフルエンザ様の症状を現わします。
感染経路はマダニにより媒介されることもあれば、環境中にいる病原体を体の中に取り込んでしまう場合もあります。
また牛にも感染し、牛乳中にも病原体が排出されるため、現在の牛乳の殺菌条件の基準はこのQ熱を殺菌できる条件に設定されています。
予防に関しては現在特にないため、死流産した動物の取り扱いには注意し、流行している地域に行く際には注意する必要があります。
最後にプリオンによるものです。
このプリオンによって引き起こされる感染症は伝達性海綿状脳症と呼ばれるものです。
伝達性海綿状脳症は日本でも平成13年9月に確認された牛海綿状脳症(BSE)や人におけるクロイツフェルト・ヤコブ病などが含まれます。
この感染症は体の中にできてしまった異常なたんぱく質が脳の組織を変性させて、スポンジ状にしてしまい、異常行動、運動失調、性格の変化などの神経症状が現れ、急速に症状は進行し、死に至ってしまう病気です。
この病気は病気になった動物の異常なプリオンのある組織(脳や脊髄)を少しでも食べることで発症してしまいます。
そのためBSE問題が発覚する前は牛の成長を促す目的で肉骨粉を使用されていました。
この肉骨粉は食肉として使用しない部分の部分(内臓、脳、脊髄、血液など)を加工したものであり、そこにBSEとなったものの肉骨粉が正常な牛に与えられたことによりBSE問題として発展していきました。
現在は脳や脊髄といった組織を含むものを資料に加えないといった規制と国内の検査体制の強化、輸入検疫の強化により現在では日本では発生は認められなくなりました。
プリオンに関しては個人での対策は使用がありませんが、現在の食肉検査や輸入検疫で今後の発生はまれになるだろうと思います。
今回は以上で終わります。
ズーノーシスは感染経路を知ることで対策をとることができるものもあります。
感染症はなる前に予防することが重要だと思います。
特に海外へ渡航する際は事前にどのような感染症がその国にあるのかをインターネットなどで調べたり、空港でも感染症に関する注意喚起はされているものに目を通すことをお勧めします。
今回は以上で終わります。
それではまた来年もよろしくお願いします。
感染症について少し興味を持った方は
こちら
のクリックをよろしくお願いします。